0
トイレのしつけ&お悩みコーナー
猫ちゃんのトイレの工夫や粗相してしまった時の対処方法など
オーナーさん達にお答えいただきました☆
子猫時代は何回か失敗してしまう子もいますが、
大きくなってからも何らかの理由で「あーーー!!チッコしてるーーー!!」と
困った時も優しい気持ちと創意工夫で乗りきっておられるお話しに微笑ましさを感じました☆
中でも注目はモンキーさん家の「おまる型トイレ」。
初めてみた時は「なんですか?これ?」とビックリ☆
オーナーさん達の回答を参考にして猫ライフを楽しみましょう!
Q1 猫の年齢と性別 (2010.8アンケート時)
[モンキーちゃん宅] 4歳9ヵ月〜3歳6ヵ月位 全頭メス 計5頭
[カモちゃん宅] 1歳オス×2 、11ヵ月オス×1&メス×2 計5頭
[すうりんさん宅] 2歳メス、1歳オス 計2頭
[セディナさん宅] 8歳オス、8歳メス、7歳メス、5歳オス 計4頭
[eriさん宅] 1歳10ヵ月ぐらいメス
[バスビー宅] 7歳、5歳、2歳 全頭メス 計3頭
Q2 現在使用しているトイレのメーカーやタイプ(猫砂、紙砂、システムトイレ、シーツなど)
[モンキーちゃん宅] トイレ→リッチエル〈おまるdeキャット〉を通販で購入しました。
猫砂→トフカスサンド おからの猫砂
[カモちゃん宅] ボンビ 竹炭の猫砂 紙製
[すうりんさん宅] 花王 ニャンとも清潔トイレ+ペットシーツ
[セディナさん宅] システムトイレ→
花王ペットケアニャンとも清潔トイレ脱臭・抗菌チップ大きめの粒
猫砂→トフカスサンド
[eriさん宅] 花王 ニャンとも清潔トイレ+ペットシーツ
[バスビー宅] 花王 ニャンとも清潔トイレ+ペットシーツ
Q3 1匹あたりのトイレ数
[モンキーちゃん宅] 我が家の子達は同じトイレを数匹で使用出来ます。
予備トイレ含め全部で7個のトイレがありますが、家が狭い為、
理想の1匹あたり1個のトイレが置けません。
[カモちゃん宅] 5匹で2個
[すうりんさん宅] 2匹で1個
[セディナさん宅] 4匹で2個(砂用1つ、システムトイレ1個)
[eriさん宅] 1匹で2個
[バスビー宅] 3匹で4個
Q4 設置場所
[モンキーちゃん宅] キッチンと居間
[カモちゃん宅] 猫部屋
[すうりんさん宅] 開放洗面所
[セディナさん宅] 洗面所・洗面台と洗濯機の間。
[eriさん宅] リビングと寝室
[バスビー宅] 廊下踊り場
Q5 おもらし経験の有無
[モンキーちゃん宅] 5匹中、1匹の子だけ有ります。
[カモちゃん宅] 有り
[すうりんさん宅] 皆無に近い。
[セディナさん宅] 有り
[eriさん宅] 有り
[バスビー宅] 1匹だけ有り有り!しかも挑発的。完全に嫌がらせ(泣)
Q6 おもらしの後の処理方法やしかり方など
[モンキーちゃん宅]
おもらしの場所が柔らかい所(布団、座布団、子達の柔らかいベット等、脚当たりが柔らかく、フワフワした感触が駄目な様です)叱り方は、その子の鼻をおもらしした所に近づけて『駄目でしょ!!!』って怒っていました。手を挙げるのは絶対にダメです。叱られてションボリしてるのに更にションボリしてしまい、おもらし頻度が高くなると思います。また、現行犯でないと叱れません。後で叱っても、子達は何故叱られているのか分からなく混乱します。
[カモちゃん宅]
誰がしたかわからないので怒らず泣き寝入り。お風呂場で下洗いしてから洗濯機へ…。
[すうりんさん宅]
ペット消臭剤で臭いを消す。その現場を押さえていない(どっちがやったかわからない)ので叱っていない。
[セディナさん宅]
4頭中3頭までは子猫時代におもらしをしてしまったことがあります。(後述しますが1頭は成猫になってからうちの子になったので、子供時代はわかりません)その時は、拭いた雑巾などを臭わして、そのままトイレに連れて行って座らせました。そして、雑巾の臭いをトイレにしみこませました。(少しの時間トイレの中に雑巾を放置)また、トイレ以外の所でおしっこをしそうな行動(前足でクッションを掘る等)をしたら、抱っこしてトイレまで連れて行き、やや強引に逃げないようにトイレの中に居させました。おしっこをしそうな行動を見誤ることもありましたが、何度目かにそうすると、トイレでおしっこをし、その後はトイレ習慣がつきました。
[eriさん宅]
言い聞かせる。
[バスビー宅]
「あ〜あ〜誰がやったかわかってる〜♩母ちゃん泣くわ〜忙しい〜♩臭っさ〜い臭い〜誰やろな〜あ〜あ」と大声で歌いながら犯人をにらみつけつつお掃除。おしっこの部分に熱湯をかけてペットシーツで吸い取り後、ハイターを薄めたもので拭き掃除。どうしても同じ場所にしてしまう場合は100均で売ってる「猫よけチクチク」を敷いています。時々人間が罠にかかってしまうのが泣き所。なんでココにあるねん!これが〜ぁああ〜!痛ったーーい!!
Q7 トイレ以外の場所で用を足してしまった時、何か原因となる要素が思いあたりますか?
[モンキーちゃん宅]
保護した2006年3月の初日から、おもらししています。原因について採算、悩み考えましたが、解明出来ていません…(汗)ただ、トイレの形態も市販されているタイプ(トイレに入った際に、脚が猫砂に触れる箱型のタイプ)では全くトイレ出来なかった為、すがる思いで『おまるdeキャット』を見つけ購入した際は感動しました。原因が判れば直、良いのですが…おそらくその子だけは、脚に触れる感触が柔らかいと不満なのかなぁ〜って思うしかないです…だから将来、引っ越ししてもソファーは置けないし、寝室にベットを置くとしても、普段は子達みんな寝室に入れない様にし、寝る時はその子をケージに入れてから入る様にすると考えています。他の子達は私と一緒に寝るので就寝時だけ扉を開けておきます。引っ越しは未だ先ですが、現時点で子達から学んだ事は沢山あるので今からイロイロと考える事が出来ます。
[カモちゃん宅]
トイレの近くにふわっとした素材のものがあった(猫用のベットや、タオルケットなど)
[すうりんさん宅]
閉め込んだから
[セディナさん宅]
家族全員が外出していたりして、トイレが汚いと今でも1匹はトイレ以外で用を足してしまうことがあります(オスA)・・・。我が家の場合、恐らく、オス同士があまり仲良くないので、1頭のオス(オスB)が両方のトイレでおしっこをしてしまうと、別のオス(オスA)がする場所がなくなって、別の場所でしてしまうのだと思います。人間が外出してしまうと、たいていうちの猫たちは寝て過ごしているみたいなので、一番最後に外出する家族と、一番最初に帰宅した家族が忘れずに掃除をするくらいで対策らしい対策はしてないです。あと、トイレ対策っていう訳じゃないですが、うちの猫は全員避妊・虚勢済みなんですが、オスAはうちに来たのが成猫になってからでしたので、2歳くらいでの虚勢手術だったんです。それまでにマーキング癖がついてしまっていたので、いまだに「おしっこ失敗」の量ではない、マーキングのような、少量のおしっこをトイレ以外でしてしまうこともあります。なので、もし、子猫の里親さんになった方で、かつ、避妊・虚勢をするおつもりの方は、早い時期にされたほうが、おしっこに悩まされることはないかと思います。
[eriさん宅]
トイレにウンチがあった時、1匹で部屋に居る時。
[バスビー宅]
成猫を保護して家に入れるとボス猫(7歳)が「ここはワシの領域や!」と言わんばかりにジャジャーやってくださいます。保護したコを里親に出すと途端に治まります。縄張り意識からですね。
Q8 どのくらいの期間でトレーニングができましたか?
[モンキーちゃん宅] 〈おまるdeキャット〉にしてからは1週間位。
他の子達は1回目で完全にトイレ出来ました。
[カモちゃん宅] なにもしていないです。いまでも一ヶ月に1回くらい失敗があります。
[すうりんさん宅] 保護してしばらくの間、ケージ内のトイレをベットにしていた。
でも、ほぼ最初から上手く出来た。
[セディナさん宅] 子猫は3日くらいで出来ました。
[eriさん宅] 特に無し。
[バスビー宅] 基本、家に入れてすぐに完璧に。
Q9 トイレトレーニング中の家族さんに向けてのアドバイス
[モンキーちゃん宅]
猫ちゃんはとても繊細な心の持ち主です。トイレの場所が気に入らない、脚に猫砂が付着するからこのトイレが嫌。また、多頭飼いの場合、他の子と同じトイレは使えない、留守番ばっかりで寂しく、飼い主さんが帰宅しても構ってくれない…などなど考えられる事は沢山あります。だけど、決して焦らない、叩かないで下さい。会話は出来ないけど、あの子達は私達の話す言葉を理解し判ってくれています。沢山その子に話しかけて下さい。
[カモちゃん宅]
猫と意思疎通ができてない我家なので何も言えない…トホホ
[すうりんさん宅]
気長にやりましょう!
[セディナさん宅]
子猫の場合、行動を見てあげることだと思います。クッションやカーペットを掘り掘りする行動とかおなかが張ってきたな~とか。もし子猫複数頭飼いならば、トイレの出来る子がおしっこに行くタイミングで連れて行くとか。成猫のうちの子の場合、トイレが汚いよーとか、ニャーニャー文句を言ってくるので、聞いてあげることが、失敗されない方法かもしれません。あと、おしっこの臭いは熱湯で拭いて(やけどするくらいあついお湯で絞ったタオルとか雑巾が効きます)、ファブリーズするとだいぶん臭いがとれます。畳とかにしみこんでしまっても、しばらくタオルを置いておくとだいぶん軽減されます。かわいい猫ちゃんのため、頑張ってください☆
[eriさん宅]
広い心で受け止めてあげて下さい。
[バスビー宅]
人間もおんなじ☆おもらしで始まりおもらしで終わる!なんてこたなーい☆
0
《左》モンキーさん宅の「おまる型トイレ」必見です!
砂の感触が苦手なコにはとってもGood!
《右》バスビー宅の「3連トイレ」
3匹ともオシッコとウンチは別々のトイレでします。
様子をみていると、ウンチの前後には必ずオシッコをするみたいなので
「連結トイレ3段がまえ」方式です。
写真の一番奥は犬用ですが、このシーツタイプでするコもいます。
セディナさんの回答にあった「子猫の里親さんになった方で、かつ、避妊・虚勢をするおつもりの方は、早い時期にされたほうが、おしっこに悩まされることはないかと思います。」と言っておられるように、子猫のトイレ問題は早めの避妊・去勢手術がおすすめです。
アンケートにお答えいただいたオーナーさんの方々、ありがとうございました。
0
0
0
0